
時代、と付くなら、その話は十中八九眉唾だ
今は特別な時代だ、という感覚が人を誤らせる。歴史上、無数の人々がそれぞれに己の時代、とりわけ青年期に生きた時代を特別だと考えたろうが、遠く...
アラビア語、現代思想、精神分析、信仰、雑記
今は特別な時代だ、という感覚が人を誤らせる。歴史上、無数の人々がそれぞれに己の時代、とりわけ青年期に生きた時代を特別だと考えたろうが、遠く...
笑い一般について語る、などという大きな話をできるわけがないし、ところでいきなり脱線するなら、ベルクソンの『笑い』には笑いについて重要ではな...
規則に忠実に様式化された書き言葉、例えば所謂候文や「硬い文章」、アラビア語におけるフスハー、が象徴的なものだとしたら、カジュアルな話し言葉...
笑いは人を和ませるかもしれないが、緊張と圧力を低め人を弛緩させる、結局のところは下らないものだ。面白いことを言うにしても真顔で言うから芸にな...
言葉を尽くして説明されるものは大体まちがっているかどうでもいいものだ。空虚が饒舌を生む。弱いやつほどよく喋る。 長々話さないと人を...
これも言い尽くされたことなのだろうが、強者弱者といった幼稚な言葉遣いがいつから当たり前になったのだろう。おそらくこれも、最初は善意、または...
反知性主義者という語は修正主義者とかファシストとか一緒で今日的には単なる罵倒語であり、自称されている場合にはそこに何重ものコノテーションを...
バカでかいワンピみたいなパーカーが好きでこれとレギパンとナイキランとサングラスで一年中過ごしたい。顔がなくなって着ぐるみで暮らしたいとよく思...
遠大な迂回から始めるが、筋肉があるのにお腹がぽっこりしてしまうというのは、腹圧の問題であって、腹圧というのはガンガンベンチを上げていればつ...
大体どこの土地に行っても「ガラが悪い」と文句ばかり言うのでガラソムリエの異名というか蔑称を欲しいままにするのだけれど、別段ガラの悪さを責め...