なにが規則として共有されるべきかではなく

シェアする

なにが規則として共有されるべきか、というのは偽の問題で、本当に共有されている規則についてわたしたちは(よく)知らない、ということこそが、社会関係の真実だろう。例えば法や貨幣は(発生論的には)ヒトが作ったものだが、その働きについて、真の規則をわたしたちは知らない。だから理論というものがある。精神分析が「創造説」に拠るとラカンが言うのは、こうした切り口からだろう。
そして偽の問題を巡ってわたしたちが言葉を交わすこと自体、見えざる真の規則により駆動される運動の諸様態と言える。もちろん「真の規則」など存在せず、おそらくは発生論的に実在する諸規則の集合があるだけだが、真の規則を仮定しかつ距離を置く伝統的な態度は十分に実際的だろう。例えば宗教が行ってきたのはそういう仕事で、現代においてもほとんどの人間は、宙吊りにされた幻想に決着をつけないことで、致命的ではない生を営むことができている。



シェアする

フォローする