一つの多神教という日本的ファンタジー

シェアする

 『原理主義から世界の動きが見える』の中で、手島勲矢氏が、「一神教」と「多神教」についてハッとさせられることを書かれています。「一神教」「多神教」という構図をこれほど多用し社会現象に援用するのは特殊日本的であり、その背景には「一つの(日本的)多神教」という暗黙的な了解があるのではないか、という指摘です。
 ちょっと長くなりますが引用しておきます。

 (・・・)高度な抽象概念「一神教」「多神教」を、堂々と形而下の生々しい国際紛争と結びつけてしまう――こういう発想は、欧米の学者からは出てこない。彼らにとって、「一神教」「多神教」の区別は、あまりにも学術的な区別であって、それらを具象的な現象に援用するのは宜しくないのだ。しかし日本では、識者だけでなく一般人も、この区別を違和感なくすんなり受け入れている印象がある。
 この理解のギャップから私が思うのは、日本人の論じる「一神教」「多神教」という区別は、欧米の近代精神の忠実な需要というよりは、むしろ、日本人固有の宗教感性を表す自己表現、または日本化されたボキャブラリーではないのか、という疑念である。(・・・)
 少なくとも、欧米の教会に通う一般人が宗教的に世界を二分するとしたら、それは「キリスト教文明」と「それ以外の異教世界」の意味であろうし、同様にイスラーム圏の一般人にとっても「イスラーム文明」と「それ以外の異教」の意味にほかならないだろう。国際的には、日本人が想像しているような抽象化された「一神教」の統一的な理解(コンセンサス)があるわけではない。
 思うに、「一神教」と「多神教」の二文法に対して日本人があまり疑問を抱かないのは、たぶん、「多神教」というきわめて抽象的な宗教概念に対して、想像以上に日本人がひとつのリアリティ(一つの「多神教」)を感じているからではなかろうか。つまり、日本人がユダヤ教・キリスト教、イスラームの多様性を「一神教」としてひとくくりにして理解しうるのは、それらに対峙しうる自分の普遍的な世界観(多神教)があると感じているからではないかと私は想像を膨らませる。
 いいかえれば、「多神教」という名前でひとくくりにされる内容も、実際はさまざまで、統一体と理解するには難しいにもかかわらず、日本人の頭のなかで一つの「多神教」が成立してしまうのは、じつは、日本人が日本人の宗教(一神教的多神教)と、「それ以外」の区別をつけようとしているからなのだといえなくもないのではないだろうか。

 これは非常に興味深い指摘です。
 「一神教と多神教」という乱暴な構図を社会現象や政治問題に援用する時、多くの日本人が言外に含んでいるのは、「一神教はイデオロギー的・原理主義的で不寛容だ、それに対し多神教は様々な考えの併在を許す寛大な思想なのだ」という、ぼんやりとした了解です。百歩譲って「様々な神」が社会的多様性と何らかの照応を持っているとしても、多神教的世界観自体が多様であり、異なる枠組みの多神教とは、一神教と同様の問題につながることが容易に想像できるにも関わらず、日本人の多くが疑問なくこうした「寛大なる多神教」を語れるのは、その「多神教」が「わたしたち」を代理しているからでしょう。
 つまり、キリスト教文化圏における「キリスト教/それ以外」、イスラームにおける「イスラーム/それ以外」と同じことをやっているわけですが、一つ異なるのは、「日本的一神教的多神教」においては、それが「一つの多神教」であることが意識されていない。正確に言えば、「一つのものとして暗黙的に想定されながら一つのものとして意識されない多神教」が意識されていない。
 ここから連想されるのは、「国敗れて山河あり」の「山河」のような、象徴秩序の背後にあり、人間的営みが潰えてもなお残ると想定される「母なる自然」的イメージが、コンセンサスとして意識化されないコンセンサスとして、「一つの多神教」を支えているのではないか、ということです。
 これは「『なんだかんだ言っても同じ人間』による寛容さなど寛容のうちに入らない」で触れた、「根本のところで同じものには寛容だが、それ以外には極めて排他的」な日本的性質とパラレルで、この「共通基盤への依存」が日本で意識化されにくいのは、日本人がこの「基盤」を、人間的・象徴的営みに由来するのではなく、超-人間的な「自然」に由来するものだと考えているからです。
 この位置づけは「一神教」的な神と似た部分がかなりあるのですが、一方で「自然」との間には言語的交通がなく、契約がない。だから意識化されにくいし、責任の所在もよくわからない。
 
 さらに敷衍すると、おそらくはこうした指摘すら、少なからぬ日本人の防衛的否認を招くのでは、ということが想像されます。つまり、意識化されないこと自体が、「日本的一つの多神教」にとっては重要な役割を果たしているのです。
 日本的「寛容さ」とイスラーム的「寛容さ」のすれ違いについて考えることが多いのですが、一つ重要なヒントを貰えた気がします。