
仲間を殺すな
内と外で同じことを書いているが、確か宮台真司が「なぜ人を殺してはいけないのか」という中学生的ながら普遍的な問いに対し、「人を殺してはいけない...
内と外で同じことを書いているが、確か宮台真司が「なぜ人を殺してはいけないのか」という中学生的ながら普遍的な問いに対し、「人を殺してはいけない...
「コミュニケーション」のための言語という(アングロサクソン的な)茶番に付き合えるのは、言語がモノに張り付いているような幻想に深く参画している...
なんであれ知を内部に、つまり直観や感覚、あるいは大衆的な受容の様相に結び付けることは運動を生成せず、ゆえにそのような「知」は、知の様相を持ち...
今朝、トマス・アクィナスについてのラジオ講義を聞きながらピザトーストを齧っていて、岩井克人が「資本主義は資本主義的価値に対して枠外のものがな...
人類の最もプリミティヴな価値観は「顔が良い」と「喧嘩が強い」だと思う。次点くらいで「ダンスが上手い」「歌が上手い」「楽器が上手い」、そこか...
よくわからないものについて、無価値と断じるのも噴飯ものなら、理解してやろうと、すなわち彼彼女の持つ枠組みの中に合わせて矮小化して呑んでやろう...
幼稚さ、についてはよく考える。ある種の幼稚さには苛立たせられるのだけれど、一方でわたしこそとてつもなく幼稚な人間で、そもそも楽しいことは大体...
基本的に人は遺産と借金で生きるものだろう。 特別資産家でなくても両手両足揃ってるだけで貰いものだ。 大体、果てのない過去からずるずると行...
「自分を受け入れる」と人は一気に醜くなる。 「わからないのは説明が悪いから」と厚顔無恥にのたまう。 品位と教養とは、実際上それらがあるか...
左派と右派をいかに定義づけるか、という議論は延々と繰り返され、まさにそれ自体が一つの経済を成しているのだが、狭義の政治的文脈を離れてより抽...