真理はいつも遅れてやって来る

シェアする

 有名な予備校の先生が「勉強は贅沢品なんだから、やりたくなければやめればいい。自分がいかに恵まれているかもわからない人間が勉強したって意味がない」という趣旨のことを仰って話題になっていました。

林修先生の「勉強が嫌ならやめなさい、それは贅沢品なんだから」という主張に賛否両論の意見が集まる – Togetterまとめ

 この先生の仰ることは、内容自体としては誠にもっともだと思うし、わたし自身、勉強は道楽だと考えています。筋道も立っているし、交換経済的というか、対価を支払って教師に指導を受ける、というのは理屈としてスッキリしています。
 ただ一方で違和感というのもあって、それは正にこのスッキリ感そのもの、共時的な構造の明晰性のようなところ自体から来ています。
 人間、ある時の判断が正しかったかどうかというのは、少し経ってからわかるものです。もっと言えば、すこし経って「わかった」、その判断というのも、更にもう少し経つと考えが変わったり、良いと思ったことが悪くなったり、悪いと思ったことが良くなったりするものです。人間万事塞翁が馬、クルアーンの話で言えばヒドルとムーサーの逸話のようなもので、何が本当に良い判断かというのは、そうそうはっきりしたものではありません。最終的には死なないとわかりません。
 しかも相手は年端もいかない中高生だったりするわけです。先を見通して、最適解を逆算できるならそれは大変立派なことですが、大概の人はそこまでスマートではないでしょう。そして、ここで言う「先を見通す」というのも、せいぜいのところ就職活動程度の話でしかなく、六十七十になってなお正解だったかというのはわかりません。この先生だって、今のセリフが忌の際に翻っていないとは言い切れないでしょう。先のことは誰にもわかりません。
 真理は常に遅れてやって来ますし、遅れてきた真理は常に使えません。ですから、わたしたちは使える真理というものに永遠に追いつくことができません。
 だからこそ祈りの次元、不合理への信という、まったく筋の通らない領域がある訳で、先生なり指導者なりというものに一旦身を預ける、というかつての伝統教育的な関係もあったのでしょう。
 おことわりしますが、大昔の学校のように教師が聖職者で、師匠がカラスが白いと言えば白い、という方法が無条件に正しいとは言いません。それどころか、物凄い弊害まみれでしょう。ついでながら、わたし自身学校が大嫌いで、何一つ良い思い出などないし、今現在も「燃やしてしまえ」くらい嫌っています。
 しかしわたしたちはアホだから師につくのであって、師というのは「言ってもわからんことを無理やり言う」人なのです。だから弟子は理解してはいけないし、理解はいつかやってくるものと信じて、あるものを受け入れないといけないのです(だからこそ命をかけて師を選ぶ)。もちろん、「わかった」感というのは大変気持ちの良いもので、適度に使うことでモチベーションを上げる素晴らしい効用がありますが、逆に言えば自分の了見で物事小さく収めてしまう危険を孕むもので、究極、「わかった」ことなどちっともわかっていないのです。
 また余談ですが、わたし自身が今現在師事している師匠には「はい」以外のセリフは口にできないと思っていますし、その兄弟師にあたる先生がつい先日吐いた名言には「わかるな! お前らなんかにわかるわけねえんだから黙って覚えとけ!」というのがありました。これは上のスッキリ感みたいな話で言えば、一ミリもスッキリできない話で、理不尽極まりないのですが、共時的ではなく通時的、しかもパースの消尽点のような永遠にたどり着かない地点に向かって伸びている真理だと思います。
 世の中、何でも「わかる」方が良い流れに進んでいて、まあわたし自身も子供の頃受けた理不尽さに未だに歯ぎしりしている口なので、それももっともな時流かとは思うのですが、「わかる」というのは小さくまとまってしまうことで、変にスッキリしない方が良いことも沢山あるのです。師は弟子の理解の範囲になどあってはならないし、緊張感のない愛など受けてもロクな結果にはならないものです。
 年寄りの愚痴のようでみっともないですが、この頃の若い方が変に小賢しくものわかりがよく、早々に大人になって、全体を見渡した上で物事判断しようとするのも、長い目で見ればマイナスな面が色々あるかと思っています。
 破天荒を称揚するつもりは毛頭ないですし、ただ闇雲に理不尽に耐えれば良いなどということもなく、その辺は運も多いに左右する、それこそ運命の世界になってしまうのですが、こと物事を教えるという話で、今現在の時点でスッキリ割り切れる理屈だけで持っていって欲しくないなあ、と考えています。



シェアする

フォローする