書店で何気なく手に取った新書本なのですが、なかなか面白かったです。
外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か (岩波新書) 白井 恭弘 岩波書店 2008-09-19 |
第二言語習得論、つまり母語ではない言語の学習についての研究の世界を概観的に紹介するもので、内容が平易で読み物として面白いだけでなく、おおよその見取り図、どのような理論がありどのような変遷をたどっているのか、といったあたりを掴むことができます。
あくまで第二言語習得についての一般的な研究を紹介するもので、いわゆる英語学習本みたいなものとは違います。
母語についてはほとんどの人が特段の努力もなく習得に成功するにも関わらず、第二言語の習得は多大な努力にも関わらず多くの人が失敗、または不十分な成功にどとまってしまいます。その違いは何なのか、どのようなファクターが絡むのか、といった研究です。
その上で、有効な第二言語習得法とは何なのか、様々な仮説が立てられ検証が行われているわけですが、おおよその二大潮流として、次のようにまとめられています。
インプット仮説
「習得」はメッセージを理解することによってのみおこり、意識的に「学習」された知識は発話の正しさをチェックするのに使えるだけである。
自動化モデル
スキルは、最初は意識的に学習され、何度も行動を繰り返すうちに自動化し、注意を払わなくても無意識的にできるようになる。
前者のインプット仮説は、とにかく大量のインプットが重要で、学習はほぼ無意識的に行われるもので、意識的に学習したことは言語習得の上であまり重要ではない、というものです。
例えば、英語の三単現のsは中学の初歩の初歩で学ぶことで、わたしたちの多くは当たり前の事項として「知って」いるのですが、会話の中ではこれを落としてしまう人が沢山います。わたし自身、話す方に熱中していて忘れてしまうことがあります。つまり「知って」いることと習得できていることは違う、ということです。習得の上では、知的な理解の容易なものが簡単であるとは限りません。第二言語習得は必ず母語に引っ張られるため、母語のに存在する構造については比較的容易に身体化しますが、そうでないものは、頭で分かってもなかなか身体に定着しません。この身体化のためには、とにかく大量のインプットと無意識的習得が重要で、意識的な学習などオマケ程度だ、というわけです。
この考えは一理あるかもしれませんが、ちょっとさすがに言い過ぎなようにも感じられます。
著者は双方の考えを受け止めた上で、おおよそ次のような形にまとめられています。
1 言語習得は、かなりの部分がメッセージを理解することによっておこる。
2 意識的な学習は、
a 発話の正しさをチェックするのに有効である
b 自動化により、実際に使える能力にも貢献する
c ふつうに聞いているだけでは気づかないことを気づかせ1の自然な習得を促進する
わたし自身は、他人に偉そうに語れるほど語学マスターなわけでもなんでもないのですが、今までいくつかの言語をそれなりに一所懸命学んだ経験という程度ならあり、外国語学習に関しては世界的にもド底辺の日本の中では比較的マシな方ではあります。その乏しい経験の中からではありますが、大体この考えは妥当かと思います。
わたしなりにまとめてみると、
①とにかく大量のインプット
②アウトプットの必要性と頭の中でのシミュレーション
の二つが肝要だと思います。
①の「大量のインプット」は言うまでもないことかと思いますが、多くの人が質以前に量的に少なすぎます。わたしは一時期、日本のテレビ等は一切断って、すべてのニュースやドラマなどをアラビア語で入力するようにしていましたが、ちょっとバカなんじゃないか、というくらいインプットした方が良いです。
大分以前には、英語でアルクの「1000時間ヒアリングマラソン」という伝統的教材を使っていたことがあります。この1000時間というのも、一般の英語学習者からすると一日3時間で大分長いように感じるかもしれませんが、まだ少なすぎると思います。
まぁ、それだけやった割にお粗末な語学力なので、そういう人の意見を聞いてもダメかもしれませんが・・・。
そしてもう一つの②の「アウトプットの必要性と頭の中でのシミュレーション」ですが、まず「必要性」というのは、アウトプットそのものが重要なのではない、ということです。
話しだすのが遅かった子供が話し始めた途端に大人のような完全な文で発話した、という例がこの本でも紹介されていますが、そういう子どもたちは話しだす前に頭の中で何度も予行練習をしていたと思われます。実際に話さないでも、話す必要、「話したい」という情熱があり、頭の中で何度も練習することが大切なのです。
本書中でも「テレビだけでは話せるようにならない」という研究が示されていますが、大量のインプットが第一条件だとしても、それだけでは発話能力は身につきません。とにかく、メッセージを伝えたい、という気持ちがないといけないのです。
そして「頭の中でのシミュレーション」ですが、個人的にはコレを一番強調したいです。
日本語でも、大事な話をする前などには「こう話そうか」「あの人にコレを説明するとしたら、こういう言い方をするとわかってもらえるんじゃないか」という試行錯誤をやることがあると思いますが、同じことを第二言語でも行うのです。そのためには、何と言っても「話したい相手」がいることが大事です。よく、「英語を話せるようになりたければ、英語圏出身の彼氏彼女を作ると良い」と言いますが、これは単に会話の機会を増やすということではなく、具体的な「話したい相手」を作ることで脳内シミュレーション、会話妄想をふくらませる、ということが重要なのだと考えています。
逆に言うと、母語でもあまりこういう妄想をしないタイプの人は、第二言語習得には向かないタイプかもしれません。説得とか説明とかが好きで、ああでもないこうでもないと脳内で会話を組み立てる人は、「話したい相手」さえ想定できれば、あとは勝手に脳みそが妄想してくれます。夢に見るほどです。
「外国人の彼氏彼女なんて作れない!」という人は、脳内彼氏彼女を作ることをオススメします。これ、本当に有効です。
ちなみに、全然好きでもなんでもない人について「好きという設定にする」というのも色んな場面で有効だと、個人的には思っています。昔会社勤めが辛かった時、職場の誰かを好きという設定をして苦しみを紛らわせていました。本当は別に好きでもなんでもないのですが、そういう設定で遊ぶのです。
ただし、これを他人に言うとかなり気持ち悪い人だと思われるので、それこそ脳内にとどめておくことをオススメします。
追記:
書き忘れていたのですが、この本にあった面白いエピソードで、筆者が中国語を学び始めた時、とっさに長いこと使っていなかったスペイン語が出てきてしまった、というものがあります。
これと全く同じ体験をわたしもしたことがあります。アラビア語を学び始めた頃に、とっさにほとんど使っていなかったフランス語が出てしまったのです。英語ではなくフランス語です。
こういう現象はしばしば起こるものらしく、よくわからない言語を話そうとするときに、母語や一定以上習熟した言語ではなく、同じように「苦手な言語」が引き出されてくるようです。頭の中に「よくわからない言語」フォルダのようなものがあって、そこに一緒に入っている、ということなのでしょうか。