「言行一致させる」倫理と「言うべきことを言う」倫理を区別しなければならない

シェアする

 「言行一致させる」倫理と「言うべきことを言う」倫理を区別しなければならない。
 「言うべきことを言い、なおかつ言を裏切らない」のが一番称揚されるのは当然だ。重要なのは、「実行できない、あるいはしないとしても、言うべきことを言う」倫理だ。
 「言うべきこと」の中には、ほぼ実行不可能なものもある。できないことがはじめからわかっている。そうした「言うべきこと」を前にした時、「言うべきこと」を言うのか、あるいは「言行一致させる」ことを優先し言わないのか、それが問われるのだ。
 
 「言うべきことを言う」とここで言っているのは、要するに大文字の他者への配慮を示す、ということだ。格好付けること自体が意味を持つことが、沢山ある。
 「人を殺したらなぜいけないのか」は、「人を殺す」ことがいけないかいけなくないか以前に、「人を殺したらなぜいけないのか」と問うことがいけないのだ。問いは猥褻なものだ。
 
 腐敗した世俗社会とは、「言行一致させる」倫理が「言うべきことを言う」倫理に対し、あまりにも肥大している状態だ。「腐敗した」と言っては少しイメージが悪いかもしれない。例えば、日本社会は一般に行儀が良く、大衆倫理のレベルが高い。しかしこの倫理は徒に抑圧的に働き、生に対してネガティヴな空気を醸成している。このような社会が、「腐敗した世俗社会」だ。腐敗よりはむしろ、発酵の方が近いかもしれない。
 おそらく、米国の社会こそ、単に「腐敗」しているのだろう。彼らは「世俗的」だが、世俗性自体が抑圧されている。一方で、日本では世俗性は手放しで「発酵」している。

 我々はもっと、守れない約束をしなければならないのだ。
 そして同時に、約束が守れないことに対して「寛容」にならなければならない。日本的寛容さに欠けているのは、正にこうした種類の寛容さだ。
 つまり「格好つける」ことであり「格好つけさせてあげる」ことだ。
 そこで「立てられて」いるのは、ただの一人の人間ではない。サンボリックなもので支えられた、巨大な第三者、我々を守る最後の砦が「立てられて」いる。



シェアする

フォローする